top of page

日本語らしい相槌、英語らしい相槌 村上春樹『街とその不確かな壁』より

  • Writer: hanakan860
    hanakan860
  • Jun 9, 2023
  • 3 min read

Updated: Jun 13, 2023

こんにちは。


今日は村上さんの小説の話題です。


村上さんの最新作『壁とその不確かな壁』、お読みになりましたか?


私は発売日に買って読みました!


良かったですね~。


あの名作をほうふつとさせる内容で、序盤はかなり興奮しました。


この小説には「資格がある」という表現が頻繁に出てきますが、

小説でこの題材を使う資格があるのは、

世界中で村上さんただ一人ですよね!



それと、なんといっても、最後のほうのシーンの、

少年が語る言葉。


これにもグッときました。


すごくすごく、切実で、少年の想いがひしひし伝わってきました。


読み終わった後も、何度もそのシーンを思い出しています。


心にずっととどめずにはいられない、そんな言葉でした。



さて、表題の件です。


小説から抜粋します。



「あるいは余計なことだったかもしれませんが、このあたりでは庭というのは、それはそれで、大事な意味を持つものですから」と小松さんが言った。

「もちろん」と私は適当に同意した。


(226ページ 村上春樹『街とその不確かな壁』村上春樹/著(新潮社))



ree


読まれた方、ここの箇所で「?」と思いませんでしたか?


私は思いました。


ちょっと説明しておくと、主人公の「私」が転職して

新しい住まいを持つことになり、

そのお世話をしてくれた人が、庭師を入れて

庭の手入れもしておいてくれた。

そのあとのやり取りです。


という内容はどうでもよくて、問題は、話者A(お世話した人)の

意見に対して話者B(私)が同意した、というところ。


その話者Bの同意の言葉が?なわけです。


普通、日本語で話すとき、こういう風に意見されて同意するとき、

「もちろん」とは言いませんよね?


一番自然なのは、「そうなんですね」という相槌です。


「もちろん」とは言わない。


でも、英語では「もちろん」が自然です。


Of courceというやつです。


『ノッティングヒルの恋人』で、ヒュー・グラントが

これと同じような話の流れでOf courseと言ってましたね!


そうなんですねを英語にするとOKとかI agreeとかになるかと思いますが、

それよりもOf courseと返す方が自然だし、好印象です。



ree


「あるいは余計なことだったかもしれませんが、このあたりでは庭というのは、それはそれで、大事な意味を持つものですから」と小松さんが言った。

「もちろん」と私は適当に同意した。

   ↓

“You may not want to,” said Komatsu, “but the garden has an important meaning for some reason around here.”

“Of course,” I agreed without considering.


訳してみました(文芸翻訳難しい…)。


英語だと自然だけど、日本語だとやっぱり違和感ありますね。


この英文から和訳するとき、訳者が「もちろん」と

訳することはない気がする。


でも、村上さんの中ではきっと自然なんでしょう。


にも書きましたが、

村上さんは日本人と英語スピーカーの真ん中くらいの

視点で見ておられる方なので、

こういう相槌がすっと出てくるんだと思います。


ということを、純・日本人の私は思うのでした。

 
 

© 2025 Hana Kan All rights reserved.

bottom of page